お知らせ

県史たちの茶摘み唄・明治編⑩

役者紹介も後半戦になってきました!今回の紹介動画はチラシ撮影時の様子・台本読み合わせ・壁ドリルなど立ち稽古に入る前の台本もらいたての様子なんかも撮影しています役者の皆さんが少しずつ自分で役作りをして成長している姿を皆様にも感じていただければ...
お知らせ

県史たちの茶摘み唄・明治編⑨

連休明けですが皆様いかがお過ごしでしょうか?公演開幕まであと19日!県史役者の中にはこの連休中に「”牧之原開拓史”ゆかりの地を回ったよ」なんて話も出ています今日ご紹介する役者、永井洋子さんもそのお一人。永井さんは配役が決まってすぐに訪問し、...
お知らせ

県史たちの茶摘み唄・明治編⑧

皆さん、こんにちは!先日「静岡県産秋冬番茶取引が高騰ぶりを見せている」というニュースを読みました。茶価低迷による離農者の続出、気候変動による生育不良、需要変化に伴う生産転換…などの業界に生じる異変が背景にあるようです。秋冬の番茶と、春の新茶...
お知らせ

県史たちの茶摘み唄・明治編⑦

皆様、こんにちは!昨日は「中秋の名月」でしたね「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことで、この習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることも...
お知らせ

県史たちの茶摘み唄・明治編⑥

秋も深まり、朝晩は少しずつ冷たい風を感じられる季節となりました開演まで残り30日!キャスト・スタッフ一同、この作品に全力で取り組み、稽古に励んでおります静岡の名産品であるお茶を大切に思えるよう、誰もが共感できる物語に、そして時代の勢いと流れ...
お知らせ

県史たちの茶摘み唄・明治編⑤

9月最終日になりました!そんな9/30は「奥様の日」だそうです日付の9月30日を「0930」として「お(0)く(9)さ(3)ま(0)」(奥様)と読む語呂合わせから、長野県小海町に本社を置く株式会社「みつわ」が2012年(平成24年)に制定県...
お知らせ

県史たちの茶摘み唄・明治編④

残暑が残る時期から、徐々に秋の気配が深まる頃合いです公演初日11/2まではあと37日!役者の皆はセリフも入り、立ち稽古に突入しましたここからさらに演出家や役者同士でひとつひとつの場面作りに邁進していきますよ さて、本日紹介する県史役者は「山...
お知らせ

県史たちの茶摘み唄・明治編③

皆様、こんにちは!過去に劇団静岡県史の公演をご覧になった方はご存知かもしれませんが、県史の演劇はセリフだけの演劇だけにとどまりません!…というわけで早速先日のお稽古ではダンスのお稽古がありました過去にもいろんなダンスをしてきた県史役者たちで...
お知らせ

県史たちの茶摘み唄・明治編②

劇団静岡県史です。稽古場からこんにちは!今回も明治編の練習や殺陣の稽古、役作りの工夫など、舞台の裏側を少しずつご紹介していきます。公演を楽しみにしてくださる皆さまに、稽古の熱気をお届けできればと思います。 さて本日ご紹介する県史役者は「寅吉...
お知らせ

県史たちの茶摘み唄・明治編①

皆様、こんにちは!9月に入ってもまだまだ暑さの厳しい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?さて、私達劇団静岡県史では次回公演に向けた稽古が始まりました!今回の作品は7月上演した「牧之原開拓史・幕末編」の続編となりますキャスト変更した役・...